
小野市で一歩ずつ未来へ
やさしい支えと働く喜びで、あなたの可能性を広げます。

どり〜む小野について
どり〜む小野は、小野市にて福祉サービスの提供を行っております。就労継続支援B型、障害のある方々が自分らしい生活を実現し、社会とつながるためのサポートを行っていて、利用者の個性やニーズに寄り添い、安心して働ける環境づくりを心がけています。皆様の豊かな日々をお手伝いできるよう、スタッフ一同全力で支援いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。


就労継続支援B型とは
障害福祉サービスの一つで、障害や特性、年齢、体力などの理由で一般企業での雇用が難しい方に、就労の場を提供します。働くために必要な知識やスキルを向上させる訓練をしたり、必要な支援をうけたりすることができます。就労継続支援B型での仕事は「生産活動」と呼ばれます。その対価として「工賃」を受け取ることができます。以下、3つの特徴です。
01
就労支援員の配置
B型就労支援では、就労支援員が障害者の勤務先に配置され、日常の労働支援を行います。
就労支援員は、作業の指導やコミュニケーションのサポートを提供します。
02
個別支援計画の作成
障害者とその家族、雇用主、支援機関が協力して、個別の支援計画を作成します。この計画には、就労目標や支援内容が明記され、定期的に見直しが行われます。
03
就労継続の促進
B型就労支援は、障害者が長期的に安定した就労を継続できるように支援します。就労支援員は、職場でのトラブルの解決や、職場環境の改善にも取り組みます。

就労継続支援B型のQ&A
Q1. 就労継続支援B型はどのような仕事がありますか?
A.就労継続支援B型では、軽作業(組立・梱包など)、農作業(栽培・収穫など)、施設内作業(清掃・整理整頓など)、パソコン作業(データ入力・文書作成など)が行われます。他にも、就労支援施設によって様々な仕事があり、各個人の状況やニーズに合わせた支援が行われます。仕事内容は多岐にわたるため、きっと何か興味を持てるものが見つかるはずです。

Q2. 就労継続支援B型で働くメリットは?
雇用契約を結ばないため、体力や体調に合わせて比較的自由に働けます。柔軟な働き方が大きなメリットです。 障害による困難や症状に応じて、無理のないペースでの就労が可能です。事業所ごとに規定はありますが、労働時間や日数についても相談できる場合が多く、働くことに徐々に慣れていくことができます。

Q3. 就労継続支援B型の対象者はどんな人ですか?
就労継続支援B型の対象者には、主に障害者手帳を持っている方々が含まれます。これは身体障害、知的障害、精神障害などの手帳を持つ方々を指します。また、年齢や障害の特性により一般企業での就労が難しい方も対象です。さらに、就労のために特別な支援や環境調整が必要な方も対象となります。これらの方々が適切な支援を受けて、社会参加や自己実現を図ることができるよう、サポートします。


お問い合わせ
利用までの流れ
STEP01
お問合せ・資料請求
STEP02
説明会・見学会
STEP03
体験利用+手続き
STEP04
利用開始

会社概要
会社名
どり〜む小野
代表
藤原 隆弘
住所
〒675-1316
兵庫県小野市天神町664-1
TEL
0794-88-8906